郷土玩具 流しびな(雛人形・雛飾り)
流しびなの風習は、室町時代、厄災を除くために雛を身代わりにして川や海に流す人々の風習から始まり、旧暦の三月三日に雛をさん俵に乗せ、願い事を雛に託して川へ流しました。
現在では、おもに郷土玩具、装飾観賞用として色紙や短冊にあしらった雛、粘土や木製の立雛等、すべて手づくりで国内をはじめ海外からもご好評をいただいております。
昭和46・48年 神戸市輸出品デザイン展金賞、銅賞受賞
昭和49年 在神県市特産品見本市銀賞受賞
●鳥取から東京及び関東以北へは、前日発送の翌日午前中着での発送は出来ません。早くても午後着となりますのでご了承下さい。
●注文日(支払い完了日)から商品到着希望日までは、必ず中3日間以上空けてご注文ください。
●東北地方、北海道、沖縄県へは翌々日の到着となります。(発送日の翌日着には対応出来ません)